top    目次


  「水と風」


 よく風蘭は風で作れといいますが、えびねも例外ではありません。空気が常に流れているところ(自生地の山野がそうです)がよいのです。えびねは暑がりだから、気温が20度を越してきたら、念のため扇風機を回転させながら回してやるのもよい方法です。


 えびねは水も大好きです。風さえ通れば深鉢皿に水を張って漬けておいても大丈夫です。とくにニオイエビネとコオズエビネは効果があります。


 暑くなったら乾いていなくても、毎晩水をたっぷりかけてやりましょう。気温が30度を越していても、えびねはご機嫌で夏を越してくれます。夏をうまく越せば、ウイルス病にもかかりにくいようです。風通しさえよければ、病気の方の消毒はほとんどいりません。


 害虫では、夏に乾燥させるとスリップがつきます。カイガラムシも油断できません。気づいたらすぐに消毒しましょう。
        「日照」


 えびねは日陰の植物です。木漏れ日がチラチラ当たる程度でよいのです。直射光がまったく当たらなくても、暗すぎなければよくできます。葉が黄色っぽくなれば明るすぎるし、緑が濃くなれば日が少し足りない感じです。
      
  「冬の管理」


 凍る恐れがあれば、凍らない程度の保温をしてください。冬の冷たい風は葉を痛めるので、風除けをしてやりましょう。夏咲きえびねは絶対に凍らせてはいけません。気温がマイナスにならなければ、葉も痛まずに越冬します。


 春咲きえびねの冬はゆっくり冬眠するときです。昼と夜の温度差が少なければ少ないほど快適でしょう。温度差が10度を大幅に上回るようだと、のんびり寝てもいられません。これが恐ろしいウイルス病の原因にもなるようです。
       
  「肥料」


 一般にえびねは肥料食いだといわれていますが、肥料をやらなくても枯れてしまうことはありません。むしろやり過ぎの方が危険です。花のあとから梅雨明けまでの間に液肥(2000倍)を数回やる程度でよいでしょう。まだ小さい苗には秋にも何度かやりましょう。
    「用土」


 水はけがよく、水もちのよい土ならなんでも結構です。今はベラボン(ヤシの実の繊維)3と赤ボラ(軽石の一種)7の混合土がよく使われます。崩れにくい赤玉土があればそれもよいでしょう。
           
  「置き場所」


 雨がかかるところなら土の跳ね返りが葉裏に届かない高さ(地上から最低60p以上)に置くこと。冬の霜害をさけるため、常緑樹の下を利用しましょう。
    「植え替えと株分け」


 二、三年に一度は新しい用土で植え替えましょう。時期は花後すぐか、秋の彼岸過ぎが最適です。株がふえてきたら、植え替えのとき株分けします。冬至芽(来春花をつける芽)にうしろのバルブを二つはつけて割るようにしてください。
         
  「ウイルス病」


 美しい花を台無しにするウイルス病は、現在のところ治すことができません。病気が出ると感染を恐れてすぐ燃やしてしまう人もいますが、感染即発病というわけではありません。正しい管理をしていれば、キャリアーにはなっても、滅多に発病しません。夏は蒸らさない、暑がらせない、冬は出来るだけ温度差をつけない、この二つを守りましょう。
    さあ、あなたはもうえびね作りのエキスパートです。美しいえびねをどんどん楽しんでください。


top     目次えびねと東洋蘭の店 すずき園芸